リユースサミットREUSE SUMMIT×越境
2019年6月18日(火)13時~18時
リユース業界の発展を目指し、経営者やキーマンが集まりセミナーや情報交換を行う
「リユースサミット」の第6回が大阪で開催。


2019年6月18日(火)13時~18時
リユース業界の発展を目指し、経営者やキーマンが集まりセミナーや情報交換を行う
「リユースサミット」の第6回が大阪で開催。
リユース業界の発展を目指した、経営者やキーマンが集まりセミナーや情報交換を行う「リユースサミット」の第6回が大阪で開催されます。 さらに今回は初の「越境」をテーマにしたサミットで、実際に各分野で活躍しているリユース業界の「越境EC」・「コンテナ輸出」・「リアル海外進出」の企業をお招きし、すべて1日で知れる実践的な内容になっております。
次回の予定が決まりましたら、先行案内をお送りさせていただきます。
開催の日程や内容に希望などございましたら、メッセージ欄へお書き添えください。
人工知能が切り開く新しい二次流通マーケットの可能性
株式会社メキキ 代表取締役 吉田 悟様
創業65年の老舗質屋の3代目社長。
株式会社ものばんくと課題解決のAIソリューション を強みとする株式会社チームAIBODの合弁会社株式会社メキキを設立。
海外出店への挑戦‼️(リアル海外販売)
リアル海外進出している企業様
新たな成長を考えて、日本のリサイクルショップからグローバルリサイクルカンパニーへ
海外リユースのススメ・換金ビジネスからの脱却(コンテナ輸出)
有限会社ウイルパワー 代表取締役
一般社団法人 JRCA (ジャパンリサイクルアソシエーション)代表理事
江川健次郎様
リユース市場からリユース業者の存在価値が急激になくなってきていると感じてませんか?収益力の向上につながる海外リユースについて、当社の実例を用いてご紹介します。
日本のリユース商材の越境ECにおける商品競争力について
イーベイ ジャパン株式会社 ビジネス開発部部長 岡田 朋子様
越境ECを日本で運営して10年目になるイーベイ・ジャパン。越境ECを活用した海外への販路拡大のメリットについて、最新の販売トレンドや成功事例を用いてご紹介します。
海外販売におけるシステムサポートによる簡素化(POS)
株式会社ワサビ 取締役 三崎 寿一様
イーベイ・ジャパンが認定する公認コンサルタント
リユース業界に特化したコンサルティングを中心に、ディレクション・デザインも担当しています。自社開発プロジェクトでは、設計・UI/UX部門マネージャーを経て、2014年3月より取締役現任。
パネルディスカッション(リアル海外出店vs越境EC)
モデレーター株式会社リフォーム産業新聞社
リサイクル通信 部長 瀬川淳司様
リユース業界専門紙「リサイクル通信」デスク、編集長を経て、媒体責任者を務める。
パネリストブックオフコーポレーション株式会社 執行役員 海外事業担当 兼R室長 マレーシア現地法人BOK MARKETING SDN.BHD.(Managing Director)井上 徹様
BOOKOFFは国内810店舗。2016年にチェーンの出口戦略事業を企画立案、現在マレーシアに500坪以上の「Jalan Jalan Japan」を4店舗展開。
パネリスト株式会社コメ兵様(中国)KOMEHYO HONG KONG LIMITED取締役 兼 米滨上海商貿有限公司 董事長 兼 北京華夏高名荟商貿有限公司 総経理 横井建司様
2018年9月、KOMEHYOの海外初店舗となる、リユースセレクトストア「LuxStory(ラックスストーリー)」を中国・北京にオープン。同店舗を運営する総経理、KOMEHYO HONG KONGの取締役として海外ビジネスの拡大をはかっている。
パネリスト株式会社ドンドンアップ(ドンドンダウン)
(カンボジア)代表取締役 岡本昭史様
毎週値段がドンドンダウン リサイクル古着屋ドンドンダウンオンウェンズデイ 国内49店舗カンボジア10店舗運営。
パネリストFTF株式会社(レコード) 代表取締役 武井進一様
1994年創業。イーベイ・ジャパン・セラー・サミット 2019 に於いてグローバル・セラー・アワードを受賞。
パネリスト株式会社ティンパンアレイ(RAGTAG)(アパレル)
WEB事業グループ ゼネラルマネージャー 桜庭邦洋様
デザイナーズブランドの中古衣料品を扱う「RAGTAG」において入社後、店舗でのバイヤー・店長を経て、現在はECやWEB買取、物流を統括。
これだけ押さえれば安心!越境ECにおける関税・税金等の5つの注意点
DHLジャパン株式会社 営業企画部 Eコマース・ビジネスデベロップメント スペシャリスト 石堂 正様
世界220以上の国・地域でサービスを展開するDHL。Eコマースのスペシャリストが越境ECにおけるポイントをご説明いたします。
懇親会&質疑応答
参加者より事前に取られたアンケートからの質問に回答